適当にDBCPへせつぞ…くできない(泣)
JNDI経由なら問題ありませんが、
直接DBCPを利用する手段が消えているようです。
ソースにも痕跡が無い…
というわけで何とかするとしましょう。
とりあえずDataSourceFactoryを実装すれば拡張可能だと判明したので、
適当にBasicDataSourceFactoryからDataSourceを作成するようにクラスを作成しました。
This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an editor that reveals hidden Unicode characters.
Learn more about bidirectional Unicode characters
public class DbcpDataSourceFactory implements DataSourceFactory { | |
private DataSource datasource = null; | |
@Override | |
public DataSource getDataSource() { | |
return datasource; | |
} | |
@Override | |
public void setProperties(final Properties property) { | |
try { | |
datasource = BasicDataSourceFactory.createDataSource(property); | |
} catch (Exception e) { | |
throw new DataSourceException("DBCPの設定に失敗しました。", e); | |
} | |
} | |
} |
あとは設定用(configuration)XMLのdataSourceタグのtype属性に、
作成したクラス名を*パッケージ名も含めて*入力しておきます。
配下のpropertyタグにDBCPの設定をガンガン入れればいいはずです。
こんなの需要なさそうだけど、
やらなきゃならない人は苦労するだろうな…
0 件のコメント:
コメントを投稿