3月にパソコンが壊れ、そして修理しました。
ある程度なら自力でパソコンの修理が可能なのが、自作パソコンの強みです。
めったにないことなので、ちょっと時系列順にまとめてみました。
めりくるくるりん
魔法使いを集め、魔法を生み出し、魔法を広める。
2025年4月3日木曜日
2024年3月4日月曜日
技術書典16に参加したかった
技術書典15にはリハビリがてら「押下を語る」という本を出したのですが、さっそく技術書典16には参加できそうにないことが判明しました。
本の内容としてはC#のasync/await本を出そうとしていたのですが、執筆期間中に保育園が始まるという一大イベントが待っていて、とても執筆できそうにないのです。
せっかく一時保育無料提供をしているというのに、それを活かせないのは残念でなりません。
ということで、次作は技術書典17を目標に書けていけたら良いなぁ~と考えています。
保育園大変すぎて執筆どころではない可能性が高そうですが、諦めていませんよ!
…現段階では。
2023年12月23日土曜日
リングフィットアドベンチャーを再開しました
育児を始めたタイミングからリングフィットアドベンチャーを休止していたのですが、子供が1歳半を過ぎたあたりから再開することにしました。
元より2024年には再開しようかと何となく思っていたのですが、少しだけ前倒す形となりました。
リングフィットアドベンチャーを休止した直後は特に何も感じなかったのですが、徐々に筋力の低下、脂肪の増加を感じるようになっていました。
さすがにまずそうだと思っていたところ、妻の後押しもあり、再開する運びとなりました。
そして再開して訪れる洗礼、筋肉痛です。
リングフィットアドベンチャーを開始した直後よりはマシですが、使った筋肉が毎日悲鳴を上げています。
これをまた毎日続けるのかと思うと気が滅入りますが、まず親が健康でないと育児は務まりません。
子供のためと思って頑張るとしましょう。
X(Twitter)には忘れてなければ運動結果をポストしているはずなので、見かけたら生暖かい目で見守っていただけると嬉しいです。
2023年11月9日木曜日
技術書典15で「押下を語る」という同人誌を出します
久しぶりのブログ更新となりました。
いやあ、色んなところで言ってますが、育児って本当に大変ですね。
そんな中でも執筆欲が出てきたので、本当に超短編の一冊を書いてみました。
「押下を語る」というタイトルで、一部の方には聞き覚えのある"押下"について扱っています。
ボリュームとしては5分もあれば読めちゃうかもしれない量です。
いつか書きたいネタではあったのですが、本にするとどうしても薄くなるであろうことは予測されていたので、忙しいこのタイミングにちょうど良いのではと白羽の矢が立ちました。
正直今回は中身をあんまり期待されてもって感じなんですが、X (Twitter)で上々な反応なので内心ビビっております。
楽しんでもらえると良いなぁ。
2023年3月5日日曜日
引っ越しました
結婚し、双子が産まれ、次は何があるのか?
そう引っ越しです。
結婚と同時に引っ越していたのですが、一年ちょいでまた引っ越すこととなってしまいました。
原因はもちろん双子です。
子供が1人ならしばらく大丈夫だったかもしれませんが、2人となると子供部屋が無ければどうしようもないと判断しました。
今は引っ越しを終え、荷解きの最中です。
それにしても、0歳児2人を連れて引っ越すのはなかなかの高難度でした。
まず物件の内覧ひとつとっても2人を連れていく必要があるので、どちらかが子守をしながらもう片方が内覧するという形にせざるを得ません。
おそらく通常よりもおおくの体力を消費していたのではないでしょうか。
そして引っ越し当日も、親に協力してもらわなければ不可能だったかもしれません。
どうやっても子守する手が足りませんでした。
双子にも相当なストレスだったかもしれません。
しかしようやく、双子に子供部屋を与えることができました。
今や縦横無尽に部屋内を這いずり回っています。
新しい家にも慣れてきたようです。
よかったよかった。
さあまずは荷解きを済ませて、こっちも頑張っていくぞ!
2023年1月19日木曜日
AmiVoice Tech Blogにお邪魔しました
去年アイコンを更新したのですが、その理由をお話するときがやってきました。
AmiVoice Tech Blogに記事を執筆することになり、著者のアイコンを用意するついでに一新していたのです。
2022年11月29日火曜日
アイコンを更新しました
ちょっとした事情がありまして、各所で使用しているアイコンを更新することになりました。
今まで使っていたアイコンはこちらになります。
はい、魔法陣グルグルのくまたいようですね。
そしてこちらが新しいアイコンになります。
はい、こちらも魔法陣グルグルのくまたいようになります。
ドット絵だったのが、ベクタ形式になりました。
使用したツールはLibreOffice Drawになります。
単純な図形の組み合わせなら、十分使える感じでした。
冒頭でお話した事情については、年末か新年ごろにお話する予定です。
2022年10月26日水曜日
複数の型のIObservableを効率よく提供するには
仕事でWebSocketクライアントの実装を検討していたときのことです。
WebSocketは文字列とバイナリの2種類のデータを受信できるのですが、これをオブザーバーパターンに適用しようとして困ったことになりました。
public class OldWebSockerClient : IObservable<string>, IObservable<byte[]> | |
{ | |
private event Action completed = () => { }; | |
private event Action<Exception> error = _ => { }; | |
private event Action<string> nextString = _ => { }; | |
private event Action<byte[]> nextBytes = _ => { }; | |
public IDisposable Subscribe(IObserver<string> observer) | |
{ | |
completed += observer.OnCompleted; | |
error += observer.OnError; | |
nextString += observer.OnNext; | |
return new Diposable(() => | |
{ | |
completed -= observer.OnCompleted; | |
error -= observer.OnError; | |
nextString -= observer.OnNext; | |
}); | |
} | |
public IDisposable Subscribe(IObserver<byte[]> observer) | |
{ | |
completed += observer.OnCompleted; | |
error += observer.OnError; | |
nextBytes += observer.OnNext; | |
return new Diposable(() => | |
{ | |
completed -= observer.OnCompleted; | |
error -= observer.OnError; | |
nextBytes -= observer.OnNext; | |
}); | |
} | |
} | |
public class Diposable : IDisposable | |
{ | |
private readonly Action _disposeCallback; | |
public Diposable(Action disposeCallback) | |
{ | |
_disposeCallback = disposeCallback; | |
} | |
public void Dispose() | |
{ | |
_disposeCallback(); | |
} | |
} |
どちらか片方だけを受信するならこれで良いのですが、両方まとめて受信するクラスを作ると、エラーを完了の通知が2重に通知されて使いにくいものになってしまいます。
しかし文字列とバイナリを同梱するようなクラスを作って通知を1種類にするのも、受信側でわざわざif文を追加させるようなもので非効率ではないでしょうか。
ということでちょっと考えてみました。
public interface IWebSocketListener : IObserver<string>, IObserver<byte[]> | |
{ | |
new void OnCompleted(); | |
new void OnError(Exception error); | |
} | |
public class NewWebSockerClient : IObservable<string>, IObservable<byte[]> | |
{ | |
// 省略 | |
public IDisposable Subscribe(IWebSocketListener webSocketListener) | |
{ | |
completed += webSocketListener.OnCompleted; | |
error += webSocketListener.OnError; | |
nextString += webSocketListener.OnNext; | |
nextBytes += webSocketListener.OnNext; | |
return new Diposable(() => | |
{ | |
completed -= webSocketListener.OnCompleted; | |
error -= webSocketListener.OnError; | |
nextString -= webSocketListener.OnNext; | |
nextBytes -= webSocketListener.OnNext; | |
}); | |
} | |
} |
2種類のIObserverを合体させたインターフェースを用意し、それをオーバーロードしたSubscribeメソッドで受信させるのです。
これなら片方だけ使う場合でも、両方使う場合でも対応させることができます。
両方使う場合のSubscribeメソッドがIObservableに合致したものではありませんが、IWebSocketListenerと対応する感じでインターフェースを作ればそれっぽくなるのではないでしょうか。
…また自分しか得しない記事を書いてしまいました。
次こそは他の方にも役立つ可能性のある技術記事を書きたいものです。
このご時世の体調不良
昨日のことなのですが、妻が急に高熱を出して寝込むという事件が発生しました。
胸の痛みを伴うことから乳腺炎ではないかということで、専門の機関に診てもらうことにしました。
生後4ヶ月の双子を抱えるわが家ではこれだけで大事件ですが、さらなる問題が発生します。
そうです、高熱ということで、新型コロナウイルスに対する何らかの陰性証明が必要となるのです。
電話の結果、抗原検査が陰性であれば診てもらえることになりました。
しかしわが家はPCR検査も抗原検査もまったくしたことがありません。
大慌てで近所の薬局に抗原検査キットがあることを確認し、その日の午後の仕事は休んで買いに走りました。
今は主要な変異株にすべて対応した抗原検査キットが売っていて、割引があったので5回分ほど購入しました。
検査はなんと10分少しで完了、こんなに早いのですね。
結果は陰性で、妻が診察の間は自分が双子の育児を受け持ちました。
赤ちゃんってこういうときに限っていつもより泣き虫になるんですよね。
母親の不調を何かしら感じ取ったのかもしれません。
診察結果も予想通り乳腺炎で、油断はできませんが対策はハッキリしているので何とかなるはずです。
もしもPCR検査が必須と言われていたら、こうスムーズとはいかなかったでしょう。
改めてこのご時世で体調不良になることの恐ろしさを痛感しました。
2022年9月19日月曜日
双子の育児
ハードな日々
双子が生まれてから3ヶ月が経ちました。
かっこつけた言い方をすると、クォーターバースデーとでもなるんでしょうか。
最初の1ヶ月半は入院、次の1ヶ月は育児休暇、最後の半月は仕事をしながら…
だんだんと育児難度が上がっていっています。
今はブログを書いている余裕があるほど双子は静かに寝ていますが、それもどこまでもつやら。
でもここらで育児について振り返ってみることにしました。
育児休暇取らないと詰む
双子でなくても育児休暇は検討していたと思いますが、双子の場合は必須としか思えません。
退院していきなり母親のワンオペで回そうものなら、あっという間に育児崩壊です。
ひと昔前の専業主婦の方は、いったいどうやって双子の育児を成立させていたのでしょう?
授乳もしくは粉ミルクは3時間に1回、そしてそれが2人分、タイミングが狂えば90分に1回になることもしばしば。
同時進行でおむつの交換もバンバン発生します。
音に反応するようになると、片方の泣き声でもう片方も泣き出すという無限ループコンボも…
…失礼、双子の面倒をみているうちに翌日になってしまいました。
とにかく外出できない
通常赤ちゃんを外出させるとなると、だっこ紐かベビーカーを使って外出させることになるでしょう。
そう、双子だと2人同時に連れて行くのがすごく難しいのです。
現状では父親と母親でだっこ紐をつけて、ようやく外出が可能となっています。
そう、外出するのに両親が両方とも揃っている必要があるのです。
病院に行くのも、散歩に行くのも、外出するには総出と言えます。
育児休暇が終わった現在では、予防接種の度に有給休暇が必須となっています。
買い物に連れ出すのも大変なので、双子が寝静まってからどちらかがさっと素早く買い物を済ませています。
注文中の双子用のベビーカーが届けば、ようやく状況が変わるといえます。
まあだっこ紐と1人用ベビーカーの組み合わせでも同じことができるはずですが、どうも体力の消費が大きいとのことです。
それでもおむつやミルクを考えると、やはり双子の外出は難しいですね。
それでも…
でも双子を授かったことを嘆くことは全然ないんです。
毎日寝不足でしょうがないですけど、それを当たり前だと捉えている自分がいます。
2人とも愛おしくてたまりありません。
この苦労を思い出話として2人に聞かせるのは、いつになるのでしょうね。