2013年2月28日木曜日

メタファーの超危険

前回 <

いつかの記事で、
メタファーには*厳密には*違う部分があって、
その違う部分が重要になることがあるという話をしました。

しかし最近、
別の角度からメタファーの危険に気づいたのでご紹介いたします。



専門外の人と議論するときのお話です。

まずは前提となる知識として、
難しい部分をメタファーで説明したとします。
(ソースコードが汚い=部屋が汚い、とか)

そして、メタファーを使ってあーだこーだと議論しあいます。
(ほっとくと部屋はどんどん汚くなっていくでしょ?とか)

議論が白熱してくるとふと気がつくんです。

メタファーについて議論しているうちに、
本題の方から完全に逸れているってことにです。

議論そのものはメタファーを使っているんですが、
本題とメタファーが違っている部分にも波及していってしまい、
どんどんおかしな方向に進んでしまうんです。
(窓のふちの汚れは何に該当するんだろう?とか)

メタファーが有効に働いたのは、
説明の段階までだったのです。



誰かに教えるという意味では優秀であっても、
議論まで発展させるにはやはり本質を理解している必要があるみたいです。


フローチャートが説明などの限定的な用途でのみ有効であると言われるように、
メタファーもまたそうなのではないでしょうか?


メタファーが有効な範囲もまた、
とても限定的なのです。



議論がよく迷宮入りする方でメタファーを多用される方は、
一度メタファーを使うのをやめてみてください。

それでも上手くいかない場合は、
あなたの表現力が悪いのか、
もしくは議論を始める前提条件が整ってないのかもしれません。


メタファーは理解を助けますが、
より深い理解の妨げにもなるのではないでしょうか?


前回 <



0 件のコメント:

コメントを投稿